KSP活動報告

KSPの活動をご覧ください。

ブログ一覧

持続可能な教育を!!

 KSPは 6月から公益財団法人CIESF(シーセフ)の活動をお手伝いしています。その中で、教育が何よりも大事だと学び、募金による支援を行うことを決めました。

 子ども達が教育を受ければ、未来の地球のことを考えるようになります。そして、成長した子ども達がリーダーになれば、さまざまなことに可能性が広がります。

 例えば、医師になって地域の医療に貢献したり、教師になって質の高い教育を広めたり、政治家になって紛争や戦争をなくす行動をしたり。未来のスティーブ・ジョブズも出るかもしれません。それらはすべて、教育を受けるところから始まります。

 ですが、カンボジアのように、教育を行う余裕がない国は多くあります。すべての国に手を差し伸べることは残念ながらできません。そこで、シーセフが行っているカンボジア教育支援と歩調を合わせ、カンボジアへの支援を行いたいと考えています。皆さんからの寄付により、例えば
 ・10円で1本のペンを届ける
 ・12,000円で子ども達に20冊の絵本を届ける
 ・36,000円で園庭に固定遊具を置くことができる
 ・60,000円でICT教育に必要な通信費を届ける
ことができます。集まったお金は、シーセフを通じてカンボジアを助ける原資となります。

 募金活動は、10月26~28日の8:00~8:20、正面玄関にて行います。学校関係者の方は是非ご協力をお願いいたします。

かのや100チャレ 本選出場決定!!

 令和3年8月29(日)に行われた第8回かのや100チャレ一次予選会にて、KSPの生徒が本選出場を果たしました! 鹿屋市に赴き、直接アイデアをアピールできるという、地域活性を志す上でまたとない機会を得ることができました。

 今年のかのや100チャレは、過去最多となる16校、42チーム、162名が参加し、鹿屋市から提示されたテーマについて、アイデアを競いました。京華女子からは10チーム、43名が出場しました。
 例年になくタイトなスケジュールで、7月中にエントリーを終え、8月19日が発表原稿提出の締切日でした。それぞれバスケットボールやバレーボールなどの部活動を行っていたため、練習や試合の合間を縫って、自分たちのアイデアを出し、まとめるという、多忙を極める中での活動でした。それもこれも、「将来経済を学びたい」「地域の発展に貢献したい」という、自分の進路や興味関心とかのや100チャレが合致したからこそと思います。

 予選通過チームは「自分たちの修学旅行をプロデュース!~afterコロナ/withコロナ時代の観光と旅行~」について発表しました。自分たちが楽しいと思える修学旅行とはどのようなものかということを基本にして、地域貢献と修学旅行の結びつきを考え、また、枠組みとらわれない自由な発想で「何ができるか」を常に問い続けていました。それが他のグループにはない独創的なアイデアとして結実し、評価されたのだと思います。

 本選出場は11月6日(土)。最優秀賞を目指してがんばります。

フードドライブ報告(一学期)

 7月28日(水)に、学校で回収した未利用食品を文京区役所に持って行くという、フードドライブ[家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動(セカンドハーベスト・ジャパンH.P.より)]を行いました。

 さすがに四回目ともなると、自宅に眠っている未利用食品が少なくなってくのか、今回はいつもよりおとなしめの量でした。

 ですが、フードドライブをきっかけに、支援が必要な人がいるということや、食品ロスの問題があることを、生徒一人ひとりが認識していくことが何より重要だと思います。

 文京区の寄贈先であり、フードドライブを行っているNPO法人セカンドハーベスト・ジャパンの方は、「コロナ禍によって明らかに食料をもらいに来る人が増えた」ということをおっしゃっていました。セカンドハーベスト・ジャパンには食料品製造会社や小売店からも寄付があるとのことですが、それだけでは同じような食品、同じ栄養価のものに偏ってしまうという問題もあります。そのため、少しの食料品であっても、フードドライブを行うことが必要と考えています。

 長期休暇の前にはフードドライブを行いますので、ご協力お願いいたします。

西原さつきさん講演会

 7月14日(水)、トランスジェンダーの西原さつきさんにLGBTQについて講演いただきました。

 西原さつきさんは俳優でありつつも、自分らしい生き方を手伝う「乙女塾 Project」の代表であり、NHKドラマ「女子的生活」ではトランスジェンダーの演技指導、アカデミー賞受賞作である「ミッドナイト・スワン」では脚本監修を務めるなど、多彩な活躍をされている方です。

 休み中にもかかわらず、約40名の生徒が集まり、熱心に西原さんの話を聞いていました。

 ご講演の後は、事前に集めた生徒の質問に丁寧に答えてくださり、何となくの理解ですませていたことや、実際にLGBTQの方と接したときにどう行動すればいいかということについて、しっかり理解することができました。

 質疑応答終了後も、残って西原さんに質問する生徒もおり、大好評のうちに終了しました。

コロナ禍にも負けずSDGs

 「京華女子でSDGsを学ぶ!!」という目的のために結成されたKSPも、今年で三年目を迎えました。

 体験を重視したプログラムを生徒に提供するため、コロナ禍のあおりを受け、昨年度は回数が多くはありませんでした。しかし、今年度はすでに三つのプログラムを実施しています。

 一つ目は、プラスチックの資源循環について、キリンビバレッジ株式会社の方に講演いただいたセミナーです。他校生徒約100名とともに、京華女子からも中高合わせて20人弱参加しました。オンラインの開催でしたが、活発な議論をすることができました。

 二つ目は、持続可能な社会の中で、どのように生きていくべきかを問うた講演会の開催です。講師には、一般社団法人ディレクトフォースから、一流企業の元役員の方々をお招きしました。トライアルの講演会ということで、講演が主でしたが、今後は講師の方と参加者でテーマについて議論を深めていく予定です。

 最後は、コンタクトレンズのプラスチックゴミ回収です。キリンビバレッジの資源回収のセミナーを受けて、何か行動を起こしたいという思いが生徒にあり、それを形にしたものです。中高全教室にコンタクトレンズの空きケース回収容器を設置し、職員室、保健室でも回収可能としています。校内には生徒が作成したチラシを掲示し、SDGsの機運も高めています。

 まだまだ多くのプログラムを予定していますので、「SDGsを体験して学びたい」という方は、是非KSPに参加してください。いつでもお待ちしています。