KSPの活動をご覧ください。
KSP活動報告
ブログ一覧
かのや100チャレ敢闘賞受賞!
KSPのメインプログラムともいえるかのや100チャレですが、2020年度敢闘賞を受賞しました。
今年度は「かのや100チャレをやりたい」という生徒が昨年度以上に増え、様々な学年から約20名の生徒が立候補しました。ですが、学校としてアイデアを出せるのは一つ。そのため、事務局にアイデアを提出する前に学内選考を行うことにしました。
中一のグループや高一のグループ、高二のグループといくつものグループが結成され、夏休みの準備期間をとって、発表会を行い、点数をつけて選考しました。その結果、驚くべきことに中一のグループが代表となりました。その他のグループの良い点を参考にしながら、さらにブラッシュアップをし、学校代表としてアイデアを提出しました。
次回はさらにいい賞をとり、鹿屋市のために少しでも後見できるようにがんばります。


カードゲームで学ぶSDGs
新型コロナウイルス感染防止のため、満足のいく活動ができない状況が続きます。ですが、必要最低限のことは行おうと思い、SDGsを基本から学べるカードゲームを行いました。
今回はファシリテーターにプロコーチである赤塚丈彦先生をお迎えして行いました。コーチングの技法も使いながらのカードゲームは大変分かりやすく、生徒もコロナの鬱屈した気分を吹き払うように楽しく学ぶことができました。
イマココラボのカードゲームは、空間を一つの仮想世界と見立てることに特徴があります。生徒は定められたゴールに向うために、カードに書かれた行動の選択を迫られます。そして、一つ一つの行動が、「経済」「環境」「社会」に影響を与えることを体験します。参加した生徒は、口をそろえ、「SDGsはよくわからなかったけれど、自分の行動が世界に結びついていることが実感できた」と言います。
ゲームの後は、心理学を学びたい生徒の質問にも赤塚先生は答えてくださり、有意義な時間となりました。


初めてのフードドライブ
KSPはフードドライブの活動を行っています。
フードドライブとは、「家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄りそれらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動」(セカンドハーベスト・ジャパンのH.P.より)のことです。
昨年度に食品ロスを授業で扱ったとき、「余った食料品を有効に使いたい!」という意見が生徒からたくさん出ました。また、「コロナ禍で困窮している世帯に助けとなるようなことをしたい」という意見も、生徒から多く出ています。これらの生徒の思いを形にするため、フードドライブを企画しました。余った食料品を文京区役所を通じて、NPO法人セカンドハーベスト・ジャパンに寄付いたします。
時間をかけて行うよりも早急に実施した方がいいだろうということで、7月の三日間で、食料品を集めました。短い期間でしたがおかげさまで、78点の食料品が集まりました。
そして8月7日(金)、フードドライブを実施し、学習会のあと、食料品を持参しました。
学習会ではNPO法人セカンドハーベスト・ジャパンの方に講演いただき、フードドライブの意義や私たちが集めた食料品がどのように配布されるかを話していただきました。
セカンドハーベスト・ジャパンの活動内容はもちろん、コロナ禍で食料品を必要としている方が4倍にもなったということや、食料品提供拠点であるフードパントリーがアメリカに比べて圧倒的に少ないことなど、現在の状況やの問題点など、多くのも学びました。
その後、集まった食料品を手分けして、文京区役所リサイクル清掃課に持っていきました。お忙しい中快く対応していただき、賞味期限をチェックの上、受け付けていただきました。 約80点の食料品は、セカンドハーベスト・ジャパンを通して、必要とされる世帯に提供されます。次回実施の際も、ご協力の程よろしくお願いいたします。




ピア・サポーター修了
2月16日、ピア・サポーター養成上級講座を受けてきました。基礎編から初めて、初級、中級、上級とすべての講座を受けた生徒は5名です。心理学を学びたいという生徒もいれば、人間関係を学びたいという生徒もいました。
ピア・サポーターの「ピア」とは、「仲間・同じような立場の人」といった意味で、「サポート」は「支えあう・助け合う」という意味です。学校にあるさまざまな問題を解決するには、生徒同士で話し合い、支えあっていくことでうまくいくことがたくさんあります。特に人間関係や個人的な悩みなどを友達に相談す
ることが多いというアンケートの結果もあります。
ピア・サポーターとは生徒同士の話し合いや支えあいをより良いものにしていくトレーニングを受けてサポート活動をする人のことです。この講座はすべて、日本ピア・サポート学会認定のプログラムによって行われていましたので、生徒は資格申請に進むことができます。
気を張らずに自然と、生徒が生徒を助け支えることは理想の一つです。講座を修了した生徒たちは、よりよい学校生活を送る上で欠かせない存在となるでしょう。



キャリア・メンタリング
今回のプログラムは、「社会人の方とお話しして、自分の将来について考えよう!!」というものです。
この企画は、公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本が主催する「JA Quick Mentoring」というプログラムに参加をするという形をとっています。ANAインターコンチネンタルホテル東京など超一流ホテルを展開する「IHG・ANA・ホテルズグループジャパン」の社員の方々にも協力していただきました。
赤坂のインターコンチネンタルホテルの雰囲気に圧倒され、はじめは緊張していた生徒たちでしたが、おいしい茶菓子や社員の方々のリードで、徐々に和んでいきました。
ホテルでの懇親の後は本社に移動して、生徒と社員がペアになって、色々な社員の方と、大学のこと就職のこと将来のこと、様々なことを意見交換しました。
生徒たちは、多くのことを学び、発見し、将来についての考えを深めた様子でした。


